【基礎】PBR(株価純資産倍率)について

ファンダメンタル分析

今回の記事ではPBR(株価純資産倍率)について、考え方や注意点などを簡単に解説していきます。

PBR(株価純資産倍率)とは

PBRとは、現在の株価が「一株当たりの純資産」の何倍に当たるかという指標です。
まずPBRの説明の前に「一株当たりの純資産」について解説していきたいと思います。

一株当たりの純利益(BPSとも呼ばれています)
PER(株価収益率)の場合は最初に「1株当たりの利益」を計算しますが、PBRの場合はまず、「1株当たりの純資産」を計算していきます。

計算式(一株当たりの純資産)
 純資産÷発行済み株式数=一株当たりの純資産

計算例
 1,000万円(純資産) ÷ 1万株(発行済み株式数) = 1,000円(一株当たりの純資産)

このように「一株当たりの純資産」を算出してからPBRを計算していきます。

続いてPBRの計算式です。

計算式(PBR)
 株価 ÷ 一株当たりの純資産 = PBR(株価純資産倍率)

計算例
 1000円(株価) ÷ 1,000円(一株当たりの純資産)= 1倍(PBR)

このようにPBRを算出します。


PBRはPER(株価収益率)と同じで企業の割安度を判断する際の、判断材料の一つになります。一般的にPBRの数値が「1倍」を下回っていれば割安とされています。

PBRで分かること

PBR(株価純資産倍率)は「解散価値」とも言われています。企業が解散した場合は企業の資産が株主に分配されるようになっています。このとき1株当たりいくらの資産が分配されるかが「解散価値」です。
どういうことか具体例で見ていきましょう

例1(株価1,000円)
 企業A・・・一株当たりの純資産が500円 PBRが2倍

この企業Aが解散したとすると1株当たり500円しか分配されず、1株当たり500円の損失になってしまいます。

例2(株価1,000円)
 企業B・・・一株当たりの純資産が2,000円 PBRが0.5倍

この企業Bが解散したとすると1株当たり2,000円分配され、1株当たり1,000円の利益になります。

この例のようにPBRが1倍を下回っていると、解散価値が株価を上回っているため、万が一企業が解散しても株主は損をしないという考え方です。
このようにPBRを使って企業の割安度を判断できます。

またPER(株価収益率)の場合、利益の変動に合わせて数値が変動するため、変動することが多いです。
しかしPBRの場合は、資産を売却したり多額の赤字が出て資産を崩すようなケース以外は変動が少ないです。そのためPERに比べると比較的安定した指標と言えます。

PBRで分からないこと

PBRの元となる純資産に関しては企業の業種により変わってきます。
製造業などの利益を得るために「工場建設用の土地、工場の建設費」や「設備費」など多額の資産が必要になる企業の場合、広大な土地や設備などの「固定資産」が積みあがるため、資産が多くなりPBRの数値が低く(割安)なる傾向があります。
逆にIT企業などの「広大な土地」や「設備」を必要としない企業の場合、資産が少なくなりPBRの数値が高く(割高)なる傾向があります。
ですので割安度を判断する場合は、同業他社との比較が必要になります。
また工場やその設備などの固定資産は、計上されている資産価値で売却できるとは限らないため、実際の「解散価値」は下がってしまう事も注意点です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました